Joe's Cafe

現役予備校講師・丈/Joeが徒然に語る、英語に関するアレコレ。単語や文法、読解の方法論など、様々なメニューをお楽しみいただけます。受験英語から大人の教養レベルにいたるまで、幅広い情報をおつたえします!軽食からフルコースまで、何でもJoeにお任せ(^^♪

前置詞の直後なのに形容詞?! (1) -as-

 in, of, atなどをはじめとする前置詞は、名詞の「前」に「置」く語です。必然的に、その直後には名詞が入ることになり、その名詞を「前置詞の目的語」と称します。

 

 ところが、ごく一部の前置詞の目的語に、なんと、形容詞がなることがあります。

 

その一つがasです。まずは、asの基本的な意味を簡単に説明しましょう。

 

 asといえば、何やらいろいろな意味がある、いかにも面妖な単語というイメージがあるかもしれません。ですが、解釈に一工夫必要なのは接続詞のasであって、前置詞のasは常に「イコール」を表します(※ シンプルな事実ですが、これが本記事クライマックスの伏線です^^)。

 

 As your doctor, I'd say you should refrain from drinking so heavily.

「医者として言わせてもらいますがね、深酒はお控えなさい。」

 ⇒ I = your doctor

 

 They regarded Ted as a genius.

「彼らにとって、テッドは天才だった。」

 ⇒ Ted = a genius

 

 Her sudden marriage struck me as the end of the world.

「彼女の電撃婚は、僕にとってはこの世の終わりだった。」

 ⇒ Her sudden marriage = the end of the world

   (絶望したからって、勝手にこの世を終わらせんな^^;)

 

 …といった具合です。常々学生に言うのですが、前置詞asがあったら、等式の両辺を(たとえ離れていても)必ず確認すべきです。そうすれば、訳語は後からついてきます。

 

  前置詞asの本質は「として」ではありません。あくまで「イコール」なのです。

 

 さて、本題に入りましょう。

 

 上記の例文では、asの目的語はすべて名詞でした。一方で、こんな使い方もあります。

 

 A lot of students label the grammer as useless.

「文法は役に立たないと思いこんでいる学生は数多い。」

 

 uselessは「役に立たない」という意味の形容詞です。本来なら、前置詞の目的語になれるのは名詞だけのはず…。

 

 まあ、何にでも例外はあるからね。asの後ろには形容詞が来てもいい、と…はい、暗記暗記…φ(..)メモメモ

 

―ってちょっと待ってください(^ω^;)

 

 確かに例外です。でも、もう少し突っ込んで考えてみませんか?

 

 よくよく考えてみれば、通常asの後ろには名詞しか来ないことなんざ、ネイティブにとっては(少なくとも感覚的には)当たり前のルールです。よほどのことがなければ、形容詞なんか置く気にならないと思いませんか^^;

 

逆に言えば、形容詞をつい後ろに置いてしまう、そしてそれが一般に広まるということは、それなりの強い理由があるということでしょう。

 

 そのキーポイントが、asの持つ基本的意味

―そう、「イコール」です(先ほど、「伏線」と言いましたね^^)。

 

 実は、asよりももっと身近な単語で、「イコール」を意味するものがあります。

 

それは、be動詞です。

 

 Kate is a kind teacher.「ケイトはやさしい先生だ。」

 

このとき、Kate = a kind teacherの関係が成り立つことがわかりますね。

 

でも、「ケイト」が「やさしい」ということを伝えるだけなら、もっとシンプルな言い方があります。

 

 Kate is kind.

 

ここでも、isを=に見立ててみましょう。Kate = kindですよね。

そして、kindは形容詞です。

 

 そう、be動詞の後ろには、名詞だけでなく、形容詞も来ていいのです。

be動詞の後ろの要素を「補語:Complement」と呼びますが、実際、補語になるものは通常、名詞または形容詞です。文法単元で言うと、【5文型】の最初に扱われる事項ですね。

 

 それが、asと何の関係があるのかって?

 

 つまるところ、補語というのは、等式の右辺に当たるものです。

 

補語に名詞か形容詞が入るということは、さらに拡張して考えると、

 

等式の右辺には名詞も形容詞も入ってよいということなのです。

 

asの直後は等式の右辺だから、形容詞が来ても何も不思議なことなどありません。

むしろ、自然に受け入れられるというわけであります。

 

 

 このように考えると、前置詞forの直後に形容詞が来る理由も説明できます(*^^)v

(例:take X for granted「Xを当然のことと思う」← grantedは(事実上)形容詞)

 

 詳しくは、また後日…サイナラ-(@^^)/~~~